土地資産家の為の貸宅地(底地借地)権利調整マニュアル
「考え方、解決法からコンサルティング事例まで」
 
□ホーム □運営会社  □お問い合わせ  □サイトマップ
収益性から見た貸宅地の問題と対応策
(1)地代の傾向
(2)地代見直しのポイント
(3)更新料の問題
地代の適正相場というのは、なかなか掴みづらいのが現状です。当然、地域によって異なり、また同じ地域であっても土地の所有者によっておおきく異なる場合があります。これは賃貸住宅とは異なり、賃借人の入れ替わりや、新規の供給が行われないという特性から考えれば当然ともいえます。
 地代の算出方法や算出根拠は様々ですが、一般的に広く用いられている考え方は、貸している土地の固定資産税を基に導く方法です。首都圏では地域差や個別事情はありますが、一般的に、その土地の固定資産税・都市計画税に対して3倍から5倍程度がひとつの目安になっています。また、傾向として地価の高い地域ほど倍率は低く、地価の低い地域ほどその倍率は高くなります。商業地と住宅地を比較した場合、固定資産税の軽減措置を受けられる住宅地(固定資産税が低い)のほうが倍率が高く、軽減措置の無い商業地、事業用地(固定資産税が高い)のほうが倍率が低い傾向にあります。
地代の算出基準

土地資産家の為の貸宅地(底地借地)権利調整マニュアル
「考え方、解決法からコンサルティング事例まで」



1時間目 底地、借地問題の顕在化と権利調整のタイミング

2時間目 収益性から見た貸宅地の問題と対応策
      1.地代の傾向
      2.地代の見直しポイント   
      3.更新料の問題    

3時間目 流動性から見た貸宅地の問題と対応策
      1.底地の売却  
      2.借地権の買戻し  
      3.底地、借地の共同売却
      4.底地、借地の等価交換

4時間目 その他の問題と対応策
      1.物納制度の活用とその準備
      2.共有の場合の対応策    
      3.全体像の把握と対策の考え方

5時間目 まとめ